top
 ダイヤ設計の業務は、建築訴訟・擁壁訴訟・地盤訴訟・損害保険訴訟等の鑑定書の作成、及び調査診断報告書の作成。
・一級建築士事務所
・地盤品質判定士事務所
・コンクリート診断士事務所 
損害保険建築専門鑑定事務所
・マンション管理士事務所
建築物鑑定コンサルタント
ダイヤ設計トップ ロゴ
日本コンクリート工学会会員 地盤工学会会員
サムライ
TEL
048-853-3587
埼玉県さいたま市中央区桜丘
1‐12-5 ダイヤビル 2F
トップページ 事務所の紹介 料 金 表 案 内 図 お問い合せ サイトマップ
建築訴訟鑑定書作成

 建築訴訟鑑定書作成

 擁壁訴訟について

 地盤訴訟の背景・特徴

 損害保険建築専門鑑定

 瑕疵一覧表作成業務

 建築関係最高裁判例リスト

 当社の常備調査機器リス


欠陥コンクリート関係

 コンクリート調査診断
  (既存擁壁・既存建物)

 コンクリート病気写真①

  コンクリート病気写真②

 コンクリート強度測定

 コンクリート中性化試験

 コンクリート劣化診断

欠陥擁壁関係

 擁壁訴訟について

 欠陥擁壁110番
 既存擁壁耐久性診断

 擁壁第三者監理・欠陥擁壁

 擁壁のある土地の
 購入計画の注意点等

 自分で出来る擁壁診断
 
チェックシート・ (案)

欠陥地盤関係

 欠陥地盤110番

 地盤訴訟の背景・特徴

 地耐力測定(地盤調査)
 コーンぺネトロメーター

 狭小敷地の既存擁壁
 補強工法
  (ロックボルト工法)

専門職支援業務

 専門職支援業務

 弁護士事務所支援

 建築設計事務所支援

 不動産鑑定士事務所支援

 不動産鑑定士 ER作成

 ハウスメーカー支援

 技術コンサルティング契約

 マンション管理組合支援

 
建物調査関係

 建築工事の事前事後
 調査・家屋調査

 地盤変形調査
  (工事事前事後調査)

 建物劣化調査診断及び
 改修・補強計画
 
 鉄筋建築物耐用年数の
 考え方について

『技術屋の辛口コラム』

『技術屋の辛口コラム』

№4・不同沈下事故が多発する原因について

一級建築士 ・地盤品質判定士 ・コンクリート診断士  目黒碩雄







№4・不同沈下事故が多発する原因について


最近では以前とは異なり、小規模の建築物に対してもある程度の構造計算が建築確認申請時においてなされるようになり、以前よりも審査の内容が大分厳しくなっている様に思われます。
しかし、現実には地盤を原因とするトラブルである不同沈下問題が頻発し、他の構造トラブルよりも問題化する傾向にあります。
そこでその原因について、少し考えてみたいとおもいます。


考えられる原因

その1 沈下量に対する安全率は考慮されていない。


建物の構造計算をする上で杭や地盤の許容地耐力計算においては、実際の荷重の三倍の荷重に耐えられるように法令や基準で定められています。

例えば下記式中の地盤の許容支持力の計算式ですが、1/3が安全率3の意味です。


 


●注記
  許容地耐力とは許容支持力を包含する概念であり、沈下に対する検討も包含します。
  許容支持力(地盤を破壊させる荷重=極限支持力を安全率3で割った値の事)以内で、かつ、沈下
  または不同沈下量が許容限度以内に納まるような力の事。


しかし、許容支持力の計算式には、不同沈下の原因となる圧密計算式にはこの安全率が見込んでありません。
従って沈下量の計算は、安全率については1倍であり余裕がありません。
それより問題なのは、許容支持力を求めればそれで問題なしとして、沈下に対する検討をしていない設計者や施工者が多いことです。

圧密沈下量の計算や検討をしたとしても、安全率に余裕がみてありません。
現実には許容支持力の計算のみで良しとしているのが現状です。
支持力の問題と沈下の問題は別なものです。峻別して考察する必要があるのです。
このことはこのHPの随所で述べている所です。

不同沈下が多発する原因の最大の原因は、この点にあると考えられます。
住宅等の小規模建築物にとっては、沈下リスクの回避の費用対効果との制約は切実な判断となります。
関係法令の基準の変更が急務であると考えます。


その2

土木の専門家は建築にあまり関わらないし、建築の専門家は土木とあまり交流がないと言われてます。
そして、このことは事実でもあります。
土木工学の対象は基本的には土・コンクリート・鉄についての体系であり、対象は建築と比べると相対的にはシンプルです。

その為、土とコンクリートに対するシビアーさは建築の比ではありません。
構造物の耐用年数の設計条件が、建築物よりも相当長く設定されている為です。
建築工学の方はこれら三つの材料に加えて、機械設備、都市計画等や芸術性をも包含した人文科学的な要素が加わり、広範囲にわたります。

大学での建築学科のカリキュラムが盛り沢山なこともあって、大学のカリキュラムの中でも通常は構造力学の基本を学ぶ程度であるのが現実です。
とても地盤工学の分野にまで学ぶことは、時間的にも無理といえます。

又建築は理系ではありますが、デザイン等の芸術性等の人文科学的な要素についても包含する体系です。
小生のように数学が不得意ではあるが、物を作る事が好きな人の受け入れ先が建築関係であるという一面もあります。
理数系の中で<数学音痴>の最後の駆け込み寺ともいえる分野が建築です。
その結果、一部の人を除いて、土質力学を学習せずに卒業して建築基礎の設計を行う技術者が多いことになります。

適格な例ではありませんが、土木=旧陸軍とすると、建築=旧海軍のように思えてなりません。
やはり対象とする敵は同じでも手法が異なると、双方面子等が絡み交流は少ないのかもしれません。


その3

建物の支持地盤は工業製品等とその<物性>が異なり、その場所により個別的であり構成要素がランダムで複雑です。
透水性、空気や水を含みます、これらのことが複雑化の原因ともなります。
建築材料である鉄やコンクリートのように物性がシンプルではありません。

又、関東ローム地山の力学的性質は大きくバラつき、N値と相関関係にもバラつきがある為、3階以下の建物であるからと言って安易に布基礎にすると不同沈下を起こす可能性があります。

信頼性の高い値を得るためには、土質サンプルを採取して<土質試験>を行う必要があります。
建物を計画する設計者、建売住宅を購入しようとする人は十分にこれらの点について検討するする必要があります。
一般的には専門家のアドバイスを受けることが、コストパフォーマンスの点からもお勧めです。


                           以上です。




 トップページへ       ページの先頭へ

トップページ 業務料金表 案 内 図 お問い合せ    サイトマップ  建築訴訟鑑定書作成 損保建築専門鑑定
欠陥擁壁110番 欠陥地盤110番 コンクリート調査診断    擁壁訴訟について  技術屋の辛口コラム      専門職支援業務
 ダイヤ設計トップ ロゴ      〒338-0005 埼玉県さいたま市中央区桜丘1-12-5 ダイヤビル2階  ℡ 048-853-3587